「新しい小説と出会いたい」
「表紙も魅力的な小説が読みたい!」
今回はこのような方に向けて、おすすめの作品を紹介していきます。
スマホやタブレットで本を読むなら読み放題・聴き放題のサブスクがオススメです。
読書量をもっと増やしたい方に
時間を効率的に使いたいなら
なかなか読書時間が取れない方には「聴く読書」がおすすめ!

子育て中の筆者も、家事をしながら使っています!
表紙からワクワクする本

みなさんが本を選ぶ基準って何ですか?
全く知らないお話を探すなら、あらすじまでしっかり確認してから選ぶ方も多いかもしれません。
筆者も、タイトルやあらすじを読んで吟味することもありますが、1番多いのは「ジャケ買い」だったりします。
昔は、CDなども「ジャケ買い」が多かった筆者。
少し「賭け」要素もありますが、当たった時はとても嬉しいものです。
そこで今回は、これまで筆者が読んだ中でも、特に「表紙に魅力を感じた小説たち」をご紹介していきます。
ぜひ、作品選びの参考にしてみてください!
表紙からワクワクする本10選

ここからは、筆者が大切にしている作品を紹介していきます。
おすすめ①:逆ソクラテス/伊坂幸太郎
「僕は、そうは、思わない」
小学生が主人公の5つの短編集。
大人の凝り固まった「先入観」を吹き飛ばしてくれるような、爽快感のある物語ばかり。
きっと、知らず知らずのうちに持つようになった「当たり前」や「普通」について、今一度考えるきっかけになるはず。
おすすめ②:アリバイ崩し承ります/大山誠一郎
捜査一課の新米刑事は、ある商店街でふと立ち寄った時計店で「アリバイ崩し承ります」という張り紙を目にする。
「時計にまつわるご依頼は何でも承る」という美谷時計店の店主・時乃は、新米刑事が持ち込んだ難事件を、話を聞いただけでサッと解決してしまう。
おすすめ③:赤ずきん、旅の途中で死体と出会う。/青柳碧人
赤ずきんが旅の途中で事件に遭遇。
「シンデレラ」「ヘンゼルとグレーテル」「眠り姫」「マッチ売りの少女」の原作ストーリーをベースに、小道具を使ったトリック暴き出す。
おすすめ④:アノニム/原田マハ
物語の舞台は、ジャクソン・ポロックによる幻の傑作「ナンバー・ゼロ」のオークション開催が迫った香港。
一方、アーティストを夢見る高校生に、盗賊団「アノニム」から「本物のポロック、見てみたくないか?」というメッセージが届く。
おすすめ⑤:スタープレイヤー/恒川光太郎
路上のくじ引きで一等賞を当てた主人公は、異世界で10の願いが叶えられる「スタープレイヤー」に選ばれた。
他のスタープレイヤーたちと交流し、願いの使途を考えるうち、主人公は自分の持っていた暗い欲望や、人の抱える祈りの深さや業を目の当たりにすることとなる。
SF要素、神話要素、RPG要素が融合された、新しい異世界ファンタジー作品。
おすすめ⑥:むかしむかしあるところに、やっぱり死体がありました。/青柳碧人
2019年にベストセラーとなった『むかしむかしあるところに、死体がありました。』の続編。
今回は「かぐや姫」「おむすびころころ」「わらしべ長者」「さるかに合戦」「ぶんぶく茶釜」の5編が、ミステリとなり蘇ります。
表紙は、シリーズを通してパケ買いしたくなる可愛さ!
おすすめ⑦:#真相をお話しします/結城真一郎
日常に潜む小さな歪み。
短編集ですが、どの作品にも真実の先に驚きがあるどんでん返し系。
表紙のインパクトもはんぱじゃない。
2023年本屋大賞ノミネート作。
しっかりしたストーリーながら、とても読みやすいので読書初心者さんや、時間がない方にもおすすめしたい!
おすすめ⑧:ルビンの壺か割れた/宿野かほる
元恋人への一通のメッセージから始まる物語。
先の読めない展開と驚きのラスト。
新しい読書体験と、大きな話題になった作品。
一気読み後は読み返しもおすすめです!
おすすめ⑨:レプリカたちの夜/一條次郎
動物のレプリカをつくる工場で働く主人公は、残業中の深夜に動くシロクマを目撃する。
その後、工場長から「シロクマを殺せ」と命じられた主人公は、混沌と不条理の世界に迷い込んでいく…
第2回新潮ミステリー大賞受賞作。
おすすめ⑩:ザ・ランド・オブ・ストーリーズ 願いをかなえる呪文/クリス・コルファー
祖母からもらった「ランド・オブ・ストーリーズ」という本人迷いこんだ12歳の双子。
本の中には、誰もが知っているいくつものおとぎ話の世界が広がっていて、お話が終わったそのあとも時を刻んでいる世界が。
そして双子はもとの世界に戻るため「願いをかなえる呪文」に必要なアイテムを探す旅に出ることになる。
ドラマ『glee/グリー』のクリス・コルファーによる、全米ベストセラーの冒険ファンタジーシリーズ。
ファンタジー感が溢れる表紙はとても素敵!
さいごに
「新しい小説と出会いたい」
「表紙も魅力的な小説が読みたい!」
今回はこのような方に向けて、おすすめの作品を紹介してきました。
スマホやタブレットで本を読むなら読み放題・聴き放題のサブスクがオススメです。
読書量をもっと増やしたい方に
時間を効率的に使いたいなら